同軸ケーブル(どうじくけーぶる/英語:Coaxialcable)とは、電気通信に使われる被覆電線の一種です。
断面は同心円を何層にも重ねたような形状であり、主に高周波信号の伝送用ケーブルとして無線通信機器や放送機器、ネットワーク機器、電子計測器などに用いられています。
1880年に、オリヴァー・ヘヴィサイドによって発明されたそうです。
直流や低周波で、幅広く使用されています。また、材料や設計にもよるが、高周波ではミリ波まで幅広い周波数範囲の伝送ができます。
一例として、テレビ受像機や無線機とアンテナとをつなぐ給電線用、計測機器の信号や音声信号、映像信号の伝送用、旧規格のLAN(MAP、10BASE2や10BASE5)など構内回線網の接続用、高周波信号の伝送を中心とした機器内部の配線用などがあります。
特徴・特長として、不平衡接続であること、外部への電磁波の漏れが少ないこと、ある程度の柔軟性があること、などがあります。
なお、特性インピーダンスが特に指定されないようなものは「シールド線」として「同軸ケーブル」とは区別することもあります。
同軸ケーブルと組み合わせて使用されるコネクタには、使用する周波数帯やインピーダンス特性により、いくつかのタイプがあります。
一般的には円形をした内部導体を絶縁体が囲みます。
また、その周囲を外部導体が囲み、
そして、最後にシース(ビニル/保護被覆)で覆っています。
ケーブルを切断した断面が、
軸を同じくした円筒を入れ子にしたような形状に見えることから、
「同軸ケーブル」と呼ばれます。
一般的な原材料ですが、
絶縁体は、ポリエチレンです。
外部導体は、細い銅線を編んだ編組線(へんそせん)と呼ばれるものが多いのですが、
銅箔またはアルミニウム箔などの金属箔を用いたものもあります。
これは精密測定や極超短波以上の周波数で使用するために、高周波帯での遮蔽率を高めることが目的になります。
同軸ケーブルは高周波信号を効率よく伝送すると共に、外来電波やノイズの影響を最小限にできるため、放送局、中継所、工場などで、また音声信号や映像信号からマイクロ波信号伝送まで、様々な場所や用途で使用されています。
1880年 | オリヴァー・ヘヴィサイドによって発明された。 (ヘヴィサイドは、イギリスの物理学者で、伝送線路の表皮効果に関する研究などを行っていた。) |
---|---|
1934年(昭和9年) | S.A.Schel Knoff(アメリカ)同軸伝送路及び円筒遮蔽電磁理論を発表 |
1937年(昭和12年) | 日本における同軸ケーブル試作開始 |
1941年(昭和16年) | 日本において運用開始 |
1951年(昭和26年) | ポリエチレン絶縁ビニルシース通信ケーブルを採用(各電力/電鉄会社) |
1953年(昭和28年) | 発泡ポリエチレン(PEF)ケーブルの製造開始 |
1954年(昭和29年) | テレビカメラ用ケーブルの製造開始 |
1963年(昭和38年) | 太平洋横断海底同軸ケーブルの製造開始 |
1962年(昭和37年) | セミリジッドケーブルの誕生?! |
1964年(昭和39年) | 漏洩同軸ケーブルの製造開始?! |
1988年(昭和63年) | 高周波フレキシブルケーブル誕生?! |
中心導体(内部導体) | |
---|---|
軟銅線 | 一般的な絶縁編組ケーブルに使用します。 |
銅被覆鋼線 | 軟銅線よりも切れにくいケーブルです。 |
銀メッキ軟銅線 | RG規格のケーブルで好まれます。 |
すずメッキ軟銅線 | 極細同軸ケーブル(1.48φ)で好まれます。 |
銀メッキ銅被覆鋼線 | テフロンケーブルで好まれます。 |
絶縁体 | |
PE ポリエチレン | 一般的な絶縁体です。 |
TFE 四フッ化エチレン | 温度特性〇 |
PTFE フッ素樹脂 | 温度特性〇 |
QE 架橋発泡ポリエチレン | 性能が良いケーブルに使用されます。 |
外部導体 | |
軟銅線 | 一般的な外部導体です。 |
銀メッキ軟銅線 | 遮蔽性〇 |
すずめっき軟銅線 | 遮蔽性◎ |
銅箔 | 遮蔽性〇 |
アルミ箔 | 遮蔽性〇 |
銅パイプ | 遮蔽性◎ |
シース | |
PVC ポリ塩化ビニール | 使用温度範囲 -15~60℃ |
PE ポリエチレン | 使用温度範囲 -40~75℃ 対候性〇 |
TFE 四フッ化エチレン | 使用温度範囲 -70~250℃ |
FEP フッ化エチレンプロピレン | 使用温度範囲 -70~200℃ |
耐熱PVC | 使用温度範囲 -40~105℃ |
MIL規格の同軸ケーブルはRG-00という言い方を一般的にはします。
RGの順番は制定した順番のようです。A/U、B/U、C/Uなどは、リビジョンの違いです。全く性能が同じものも存在します。
JIS規格の同軸ケーブルは50Ωタイプは0D、75Ωタイプは0Cという言い方をします。
NIHON ELEPARTS Co.,Ltd. © 2023 All rights reserved.